Vapeは紙巻タバコと違い副流煙が出ない
紙巻タバコのように副流煙が出ないのがVapeの魅力の一つです。タバコのようにニコチン、タール、一酸化炭素、アンモニアなどの有害な物質が含まれませんので、周囲の人に健康面で迷惑をかけることはないでしょう。
副流煙じゃなくても爆煙をしてはいけない理由
煙自体が嫌いな人がいる
厳密に言うとVapeを吸って吐きだすのは煙ではなく水蒸気になります。
ただ、知らない人からすると煙に見えますし、モクモクと白い水蒸気が漂っていること自体が目障りと感じる人もいます。
人の体内から出た煙が嫌な人がいる
Vapeを吸うと口に含んで(肺を通って)から水蒸気が出ます。他人の体内から出てくるものを嫌と感じる人もいます。
少量なら気にならないけど、大量のミストだとなんだか気持ち悪いと感じる人も実際にいます。
ミストで覆われて真っ白になると景観が悪い
外でなら風に乗って消えるミストも、室内になるとこもってしまいます。
部屋でVapeを吸い続けると真っ白になったことはベイパーの人なら経験があるでしょう。
自分でもびっくりするくらいの白さの時もありますし、あまり良い景観ではないですよね。
場所を選んで煙の量を調節する
まだまだVapeは一般的に認知度が低い嗜好品です。禁煙のエリアではタバコと間違われる可能性があるので控えましょう。
喫煙が可能な場所でも、大量の煙(水蒸気)を不快に感じる人がいるかもしれませんので、特に飲食店などでは爆煙は避けるようにしましょう。
マナーがあるVape文化をつくっていく
「副流煙が出ないから」「他人への健康被害がないから」とはいえ、どこでも爆煙をするのは止めましょう。
Vapeはとても魅力的な嗜好品なので、世間的なイメージが悪くなって規制などがかからないように、マナーを守って楽しめるVape文化をつくっていきましょう。
コメント